私の最近のお口の中事情!!
私の最近のお口の中事情!!
こんにちは。歯科衛生士の中野です。
皆さんはお口の中のケア(お掃除)ってどのようにされていらっしゃいますか?
歯ブラシや歯磨き剤、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシ…
沢山のメーカーや種類がありますよね!
平成に入った位から、日本人の歯に対する美意識が高まり、
それまでは「歯ブラシしか使わない」という人が圧倒的に多かったのですが、90年代頃から日本の歯磨きグッズも種類が増え、今では歯ブラシ以外のお掃除用品を使われる方が
年齢問わず、とても増えたように思います。
歯科衛生士の私としては、とても嬉しいことです。
もっと、みなさんにお口の中に関心を持って頂きたいと思っています。
いろいろなメーカーから発売されているので、
患者様の好みで選べる楽しさもあります。
私は最近、マスク生活もあり口呼吸になってしまい、
左上の前歯数本が「脱灰」といって少し溶ける(こわいですね)
現象になりやすくなってしまいました!
「再石灰化」といって人が元々持っている唾液(つば)の力で再生したり
フッ素入りの歯磨き剤などを使用して元の状態に戻す事も出来るのですが、
長時間溶けた状態が続くとむし歯になってしまいます。
「どうすれば防げるのかな??」
「最強のケアってなんだ?」
物凄く考えました。
・再石灰化を促す為自分で出来ること
・どのケアグッズを使用するのがベストか
・できれば楽しくやりたい(毎日のことなので…)
今、私のやっている方法をご紹介します!
歯磨きをした後
↓
プラクリア洗口液で口をゆすぐ
↓
フッ素の洗口液で口をゆすぐ
↓
MIペーストで特に脱灰しやすい前歯をミネラルパック
しています!!
日中はなるべくキシリトール100パーセントのガムを咬んだり、
コンクール洗口液でゆすいだり、
水を飲んだりして唾液を出したり口の中を乾燥させないようにしています。
そもそも口呼吸にならないように、外出する時も
口にテープを貼っています。
口臭予防にもなりますし、歯磨きや歯周病予防に効果抜群です!!
私も継続していくと歯の表面がツルツル、脱灰しにくくなりました。(なってもしっかり再生するようになりました!!わーい)
<口テープのやり方>(画像はお借りしました)

口の中のケアに時間をかける事は、はじめは大変ですが段々と慣れてきて、楽しくなってきます。
みなさんも一緒にお口の中を守りましょう!!
3月休診日のお知らせ
3/2水曜日 3/6日曜日
3/9水曜日 3/13日曜日
3/17木曜日 3/20日曜日 3/21月曜日
3/23水曜日 3/27日曜日
3/30水曜日
甘くておいしいむし歯予防の話
こんにちは、歯科衛生士の杉山です
つい最近新年を迎えたつもりが、早いものでもう1月が終わってしまいましたね
さて、タイトルにある通り今回はむし歯予防のお話ですが
【MIペースト】というむし歯予防グッズをご存知でしょうか?
MIペーストはミネラルやリカルデントなどが入っており
お口の中の環境を整える事でむし歯予防をしていくケアグッズです
メロン、ストロベリー、バニラ、ヨーグルト、ミントの5種類のフレーバーがあり
フッ素不使用で甘くておいしいので小さなお子さんでも使いやすいと思います☆
もちろん大人の方でもお使いいただけます!
※牛乳由来の成分が入っているので牛乳や乳製品に対してアレルギーのある方はご使用できません
毎年期間限定のフレーバーが出るんですが
今年はペコちゃんでお馴染みの【ミルキー味】が登場しました!

一足お先に試しましたが本当にミルキーを食べているようでした♪
ですが、いくらおいしくても食品ではありませんので食べずに歯に塗ってくださいね(笑)
もうひとつ、今の時期限定で【チョコレート味】あってそちらもおすすめです!
取り寄せ品となっており市販では売っていませんので、気になる方はスタッフまでお声かけ下さい(^^)
あけましておめでとうございます
2022年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
歯科衛生士の澁谷です。
みなさんは初詣は行かれましたか?私は毎年法多山にお参りに行っているのですが、
今年お参りに行こうとした日の途中から長蛇の列、、、。
法多山まだ一㌔先、、、。
あまりに手前の道路から並んでいた為、初めて初詣を断念してしいまいました(><)
やはりそれだけ人気のお寺さんですね!行かれた方も多いんではないでしょうか?
後日仕切りなおし、リベンジお参りに行け、厄払いや、毎年恒例のお団子も食べられました(^^)