医院ブログ
休診日のお知らせ
9/26 火曜日
9/27 水曜日
9/28 木曜日
休診させて頂きます。
伊良湖のひまわり畑
こんにちは!歯科衛生士の黒川です。
暑い夏も終わり、秋に入っていきますね。今年の猛暑続きの日々皆さんはどのように過ごしましたか?
私は外に遊びに出る機会が多く暑さに耐えながらもこの夏を楽しみました!
先日初めて伊良湖菜の花ガーデンにてひまわり畑を見に行ってきました。夏の花といえば「ひまわり」ですよね!
伊良湖のひまわり畑は背が小さめのひまわりが100メートルほど先まで並んで咲いています。もちろん日陰がないので凄く暑いですが、浜松ガーデンパークとはまた違う、見ごたえのあるひまわり畑です。
2月、3月になると菜の花畑に変わるお気に入りの花畑です。菜の花畑も視野が黄色いっぱいになるので来年の春にまた伊良湖まで足を運びたいと思います。

新しい機械が導入されました!
こんにちは、歯科衛生士の杉山です
先日【3shape】という口腔内用3Dスキャナーが入りました!
今まで自費の型取りはシリコンの型取り材を口の中に入れて型取りをしていたのでどうしても息苦しかったり、嘔吐感がでてしまったりなど患者様にとってはハードルが高かったと思います。
ですがこの3Dスキャナーは小さなカメラで歯の色、形、噛み合わせをスキャニングするだけで型取りができるので、息苦しさや嘔吐感がなく快適に型取りができます!
しかも、型取り材によって起こる歪みがなく、短時間で高精度の型取りができるのも大きなメリットです。
※自費の型取りのみの対応となります
私も体験してみましたが、口の中に入る部分がほんのりあたたかくなるので「冷たい!」ということがなく、従来のものより格段に快適で早く型取りができるのでとても楽でした♪
型取りは苦手という方は一度検討してみてください(^^)

8/10の診療時間
8/10 木曜日
午後休診させて頂きます。
8月休診日のお知らせ
8/2 水曜日 8/6 日曜日 8/11金曜日
8/13 日曜日~ 8/18 金曜日
8/20 日曜日 8/23水曜日
8/27 日曜日 8/30 水曜日
さくらんぼ狩り
こんにちは!歯科衛生士の澁谷です
やっと他県や人がたくさん集まる所へ気兼ねなく行けれる様になり、私の自粛も解禁し、
先日ずっと行きたかった山梨へさくらんぼ狩りに行ってきました。
今回行ったのがコロナ前に行きたいと思っていたバスツアーで、紅秀峰という種類を中心に
色々な種類のさくらんぼが食べられるツアーでした。
皆さん、さくらんぼってどうなっているか知っていますか?
私は行く前のさくらんぼのイメージは、イラストででてくるさくらんぼが2つくっついたものや、

スーパーで売っているものは想像できても、どう木になっているかは見たことがないな、どうなっているのかな
と考えながら楽しみに向かいました。
正解は、、、



こんな感じでなっていました!!!
みなさんの知識や想像はあっていましたでしょうか?
もしかしたら映像などで知っている方が多くいらっしゃったかもしれませんが、
やはり自分の目で見て、体験する。とういのがいいなと思いました。
お天気にも恵まれ、道の駅や、信玄もちアイスなどその土地ならではのものも堪能できて、大満足でした。
まだみた事ないもの、知らないこと、その土地土地に行って触れてみないと分からないものが
たくさんあると思うので、これからも気をつけながら楽しみたいですね。
<歯科情報>昭和の常識と令和の常識
こんにちは。歯科衛生士の黒川です。みなさんはむし歯予防,歯磨き以外に何か対策はしていますか?最近読んだ虫歯についての本で面白い内容がありました。昭和と令和で医療全体はもちろん、歯科業界でもかなり情報が変わっています。その中でもみなさんに知っていていただきたい内容をいくつか紹介します。
①むし歯は治る病気なのか?
昭和の時の考え
むし歯は「削ってつめる」治療によって、むし歯は「治る」と考えられていました。治療が終わったあと、昭和時代の歯科医院での決め台詞は「はい、なおりましたよ。痛くなったらまた来てください。」でした。当時の常識は「むし歯は治る病気であり、歯科医院は痛くなったら行くところ」でした。
令和の考え
どんな病気においても病気の治療は原因を取り除くことです。それはむし歯治療も同じで虫歯で空いた穴をつめるのは原因除去ではありません。むし歯の原因は酸を出す、口腔内常在菌です。常在菌とは、「常にいる菌」なので口から追い出すことはできません。虫歯治療とは、{むし歯ができる環境にならないように、口腔内を管理すること}です。管理不十分だとむし歯はおこります。だからむし歯に完治はないのです。
②ブラッシング(歯磨き)は食後すぐの方がいい?
昭和の考え
昭和の常識は3・3・1(1日3回、3分以内に、3分磨く)でした。
令和の考え
平成の中頃、食後すぐに歯をみがくと、食事中に歯の表面が脱灰されたエナメル質を傷つけるため、唾液による再石灰化で表面の脱灰が修復される時間を置いたほうが良いとされていました。これはもともと、酸蝕症の話だったにも関わらず、報道のされ方が誤ったまま「食後30分以内の歯磨きは避けるべきである」という考え方が広まってしまいました。虫歯予防のブラッシングの目的は、酸を産生する細菌のエサとなる物質を取り除くとともに、プラークを取り除いて酸を出させないようにすることです。「食後すぐ」が正しい歯磨きのタイミングです。昭和の常識が正しかったのですね。(酸蝕症とは、固いはずの歯の表面・エナメル質が徐々に溶け出してしまう疾患)
③あまり砂糖を取らない日本人はむし歯が少ない?
昭和の考え
砂糖摂取量とむし歯の発生に正の相関が認められなかったため、砂糖はむし歯の元区と考えられ、砂糖摂取量の制限が虫歯予防の常識でした。
令和の考え
砂糖摂取量とむし歯の数を5カ国(日本、スウェーデン、ドイツ、オーストラリア)で比較すると、砂糖摂取量がもっとも少ない日本の子供でももっとも虫歯が多い傾向でした。この理由として、日本人のフッ化物使用頻度が少ないことが挙げられています。また、「だらだら食べ」も原因と考えられています。海外では決められた時間にたくさん甘いものを食べる、デザートの文化があります。一方日本では、いつでもスナック菓子を食べてしまう「だらだら食べ」が多くみられます。
歯科衛生士のためのカリオロジーダイジェスト/クインテッセンス出版 参照
今の歯科は治療だけでなく予防をとても重視しています。むし歯だけに限らず、歯周病も怖い病気です。進行を抑えるには、ご自身の日々のセルフケアとともに歯医者への定期的な検診(検査、スリーニング、むし歯チェックなど)が必要です。ご自身の歯を長く健康に保つ為に痛みや症状がなくても歯科医院に通うことをオススメします。
私達は日々勉強会を開いたり、セミナーを受講して新しい情報を手に入れて、最新の情報を皆さんに発信しています。疑問に思ったことのある内容は歯科衛生士の私達に是非質問してください。
「甘いもの=ダメ」は一昔前
こんにちは!衛生士の杉山です(^^)
梅雨特有のジメジメ感に加えて暑さも増してきて、夏本番も間近!
水分補給は大事ですし暑いとアイスやジュースなど冷たい物が欲しくなりますが、そういった甘くておいしい物の中にはお砂糖が入っています
一昔前は「甘いもの=むし歯になるからダメ」という考え方がありましたが、今は「注意すべきポイントを抑えたらダメではない」という考えになっています
では注意すべきポイントは何か?
それは「遊離糖(ゆうりとう)」と食べ方と回数です
「遊離糖」とは?
食品や飲料の加工調理で加えられるもので、はちみつ、シロップ、果汁、濃縮果汁など自然のものも含まれます
例をあげると
パン(日本のパンは糖を加えてあるものが多いです)、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、お菓子、果汁100%のジュース、はちみつなど
逆に遊離糖が含まれていないのが、牛乳、果物、さつまいもなどの野菜です
こうしてみると、私達の周りにはむし歯リスクを上げるものがものすごく多いことがわかりますね
じゃあどうやって気をつけたらいいのか?
〇飲み物は基本水、お茶、牛乳など遊離糖の入っていないもの
(一般的な運動であればスポーツドリンクでなくても大丈夫だそうです)
〇おやつは1日2回まで、食べ応えのあるものを選ぶ
〇デザートを食べるなら食後すぐ
厳しいと感じる方もいらっしゃると思いますが、糖の摂り過ぎは歯だけでなく糖化といった体への悪影響もあります
ですが個人差もありますし、あまり我慢ばかりすると反動が強く出てしまいますので無理なくできる範囲で参考にしてみてください(^^)
大河ドラマを満喫!
こんにちは、歯科衛生士の太田です。
梅雨に入って約1か月、毎日ジメジメして気分がスッキリしませんね。
今年の梅雨の時期は、いつもより長くなりそうなので、体調を崩さないように、気をつけましょう。
今年の、大河ドラマは、徳川家康が主人公で、岡崎、浜松、静岡と、江戸幕府を開くまで、この地域に住んでいて
いろいろ逸話が残っているのでとても身近に感じます。
5月には、主演の、松本潤さんが、浜松に来たことで、興味を持った方も多いのではないでしょうか。
私もその一人です、機会があれば、行ってみたいなと思っていたのですが、この間のお休みの日に、大河ドラマ館に行ってきました。


その日は、平日ということもあり比較的空いていてゆっくり見ることができました。
実際に、撮影に使われたセットが、再現されていたり、
撮影の時に、役者さんが来ていた衣装や、撮影で使った小道具も展示されており
大河の世界観を感じることができました。
館内は、一部撮影禁止の所もありますが、フォトスポットもあり、ドラマを見ていない人でも楽しむことができす。

他にも、地元の徳川家康に関係する名所が数多く紹介されてあるので、外出制限が解除された今、いろいろめぐってみたいと思います。

5月休診日のお知らせ
5/3水曜日 5/4木曜日 5/5金曜日
5/7日曜日 5/10水曜日
5/14日曜日 5/17水曜日
5/21日曜日 5/24水曜日
5/28日曜日 5/21水曜日