医院ブログ

根管治療セミナー

こんにちは、歯科医師の村木です。

歯の根管に亀裂や破折が生じている時の歯の保存についてWEBで開催されたセミナーを受講しました。

 

歯の破折が原因で抜歯になるケースは2005年では11%でしたが2018年では18%になり増加しています。神経がある歯で破折が原因で抜歯になる歯は3%、神経をとっている歯では27%と神経をとっていると9倍も高くなります。

 

根管治療を行っても中々改善される事が無い場合は根が破折していてそこから感染が起こっている可能性があります。今回のセミナーでもレントゲン写真では分からないですがCTを撮影すると根の破折がみられた症例がありました。CTで必ず破折が分かる訳では無いですがCT撮影は歯の状態を確認するのに有効です。

 

一般的に歯科治療では根の破折が確認されると抜歯と診断する事が多いです。講師の根管治療専門医の先生方も破折があれば抜歯をまず考えそれでも根管治療をするか患者様と相談すると説明されている先生もいました。別の先生では割れている状態によっては1度歯を抜いて綺麗に汚れをとり割れている部分を接着して元の歯があった所に戻す再植の症例もみせて頂きました。

 

歯の状態にもよりますが当医院も以前から根破折している場合は清掃して接着させる方法や再植を行う治療方法もあります。

 

今回の講義は講師の先生方の説明が分かりやすく内容も良くとても参考になりました。

小児矯正の勉強会

こんにちは、歯科医師の村木です。

先週に小児矯正の勉強会の定例会に参加しました。

定例会は月に1回、平日に京都で開催されているので、浜松で勤務をするようになってから参加出来てなかったのですが、

コロナの影響で定例会がZoomで開催を行うようになり8年ぶり位に参加することが出来ました。

2名の先生の小児矯正の症例発表を見せて頂きました。矯正装置の操作について、勉強会の理事の先生方からのアドバイスもきけて勉強になりました。

しばらくはZoom開催をするようなのでなるべく参加しようと思います。

足育

こんにちは、歯科医師の村木です。だいぶ前ですが足育や子供の成長についてのセミナーを受講しました。最近そのセミナーの講師の先生の本を読んでいます。歯科と足は関係無さそうですが体は全体的に関連しています。足や足指に異常がみられると、不安定を補う為に重心をかかと寄りにして膝を曲げ、猫背になり頭の位置が前方にずれます。そのため気道も狭くなり、無理な姿勢で過緊張状態が続きます。過緊張をやわらげるために、はぎしりや食いしばりになり歯にひびがはいったりします。また歯がない等で入れ歯を装着していないと咬み合わせのバランスが崩れて、食べ物を咀嚼できずに脳への血流量が低下すると考えられています。

足のトラブルは靴からはじまります。足に合わない小さい靴を履いていると、足指の関節がまっすぐ伸びない、幅が窮屈で指が動かせない、足裏の筋肉が衰えてしまいます。外反母趾、偏平足になりやすく、膝痛や腰痛の原因になることもあります。反対に大きめの靴をはいていると靴の中で足がすべりやすくなり無意識に足指にギュッと力が入り緊張状態であるくために不自然な歩き方になり、姿勢の歪みにつながります。

外反母趾、ハンマートゥ、歩行時の足の裏の痛み、タコ、ウオノメがある、足首の捻挫しやすい、偏平足、背中がだるい、首肩がこる、腰痛、猫背、姿勢が悪い、靴の減り方が左右で違う、等がみられる場合は矯正靴を履くのが良いです。お勧めの矯正靴はニューバランスや、ウォーキングシューズではムーンスター社のワールドマーチ21Cです。また子供の頃からの靴選びも将来の足の為にとても重要です。かかとは靴の命なのでしっかりしていて、ややハイカットが良いです。マジックテープは2本以上でしっかりと固定します。固定が1本で柔らかい靴は履かせやすいですが健康な足を育てるためには良くないです。靴のお下がりは禁忌です、前の人の歩き癖が靴についています。

 

歯科治療を行う時は、椅子に座り前かがみになったり左に体を曲げて治療をする事があるので不自然な姿勢になる事があります。腰が痛くなる時があるので靴を矯正靴に変えましたが、負担が少なくなりました。長い時間履く靴なので体への影響は大きいです。

皆さんも足の問題や体の不調がある時は矯正靴など自分にあう靴に変えてみるのも良いと思います。

コロナウィルスについて

こんにちは、歯科医師の村木です。コロナウィルスが猛威をふるっていますね。歯科医師のセミナーも中止や延期になりしばらくこの状態が続くようです。

 

今回は感染対策について調べてみました。

とにかく頻繁な手洗いが大事。また水道水によるうがいで風邪の発症率が4割低くなります。現在マスク単独のみの明確なエビデンスは無いので感染予防において日常的なマスク着用のみで過信せずに、感染対策の基本となる手洗いとうがいをあわせて行うことがとても重要です。目を経由して感染をおこすリスクもあるので感染予防として眼鏡で保護するのも効果的です。指輪を装着したまま作業をすると手指に付着する細菌数は10倍になるので注意する必要があります。利き手は頻繁に無意識に頭部に触れる事が多いので感染リスクがあがります。公共の物は利き手以外の手で触れるか、または使用頻度の低い子指か薬指で触れると感染のリスクは減らせるようです。

 

空調が故障して3時間完全に停止した状態になった飛行機にインフルエンザの感染者が乗っていた時はその後72人がインフルエンザに新たに感染しました。空気の換気をこまめに行うのもとても大切です。

歯科医院では歯の形を変えたり研磨したり歯石を除去する時に使う器具でエアロゾルが生じます、通常は口腔内バキュームで吸引するのですが更に大きな口腔外バキュームを使うととても吸引力が上がります。口腔内バキュームでエアロゾルの広がりを防ぎまとめて風量が強い口腔外バキュームでさらに吸引します。患者様だけではなく医療従事者の感染も予防ができます。当院には全ての診療ユニットに口腔外バキュームがあります。

 

手洗い、うがい、防護のための眼鏡、換気等出来る事を行い感染予防に心がけていきましょう。

口腔外バキュームでエアロゾルによる感染を予防します「東京技研HP」

感染対策セミナー

こんにちは、歯科医師の村木です。10月に東京で根管治療のセミナーに参加してきました。今回は感染についてのセミナーでした。

 

最初に器具の洗浄、滅菌や歯型を取った印象材の感染予防対策などを講義して頂きました。

滅菌器について日本でほとんどの医院が使用しているクラスNという滅菌器では複雑な構造の機材の内部の滅菌は難しいのでクラスBという滅菌器を使用した方がより感染のリスクが減らせるとお話がありました。

 

当医院のホームページの医院紹介の感染予防対策というところにも書いてありますが、使用している滅菌器は世界でもっとも厳しい基準である、ヨーロッパ基準のクラスBを導入しております。この滅菌器は、日本の歯科では導入率は数パーセントでその他の歯科医院ではクラスNを使用しています。

 

治療に対する感染予防対策についてや、滅菌の機械のオートクレーブのクラスBや口腔外バキュームの使用など講義の内容は当医院で実践している事が多かったです。

 

日本の保険治療の根管治療の費用については国際平均の1/10であり、それで国際的な高い治療の成功率を行おうとすると保険診療では限界があると思いました。

 

今回は感染予防というテーマで普段の勉強会ではあまりきけない内容が学べて良かったです。

口腔内から病気を防ぐ!

こんにちは、歯科医師の村木です。以前に、口腔内から病気を防ぐ!というセミナーに参加しました。

 

日本人の平均寿命は年々順調に伸びてはいるのですが平均寿命と健康寿命との差は男性では8年、女性では12年とほとんど変化はありません。今回のセミナーは元気で長寿の実現をめざすために何が必要かという事を学びました。

 

さまざまな病態の改善には栄養素が必要になります。例えばインフルエンザは毎日ビタミンCを1200IU摂取すると罹患率が42%減少しますが食事だけで摂ろうとすると焼き鮭100g(大きめ1きれ)で1576IU、うなぎ蒲焼160g(1尾分)で1216IUになり毎日の食生活だけでは摂取していくのは困難と考えられるので、サプリメント摂取も必要になっていきます。病気として表に現れてない未病として潜在的な栄養欠乏があるので栄養素は十分摂取していく事が大切です。

 

歯の丈夫な人、重度歯周病が無い人は医科の医療費が約1.5倍安くなる、というデータもあります。メタボリックドミノという考え方では、歯学が医学の上流に位置して、メタボリックシンドローム等の生活習慣の発生をさかのぼると栄養摂取に関わる咀嚼や咬合機能が口腔内細菌の影響にたどりつきます。たった一つのドミノを倒すとだんだんと上流から下流に影響がでていきます。ブラッシング、フロスの使用、定期的な歯科検診受診で死亡率が低下します。歯科に関わる行動が長寿に大きく関わっています!また要介護になる原因のトップは認知症ですが、認知症の原因は脳内の炎症ですが、慢性炎症と最も関係する歯周病は認知機能の低下を加速します。歯科治療の重要性を再確認できる勉強会でした、患者様の健康寿命をのばしていけるようにこれからも治療に精進していきます。

矯正セミナー

こんにちは、歯科医師の村木です。6月23日にMOS矯正セミナーに参加してきました。2月からはじまり今回は第五回目でMFTという内容についてでした。

MFTとは、口腔筋機能療法の事で舌・口唇・頬筋・咀嚼筋の機能を改善し歯列に及ぶ筋圧のバランスを整えるプログラムの事です。口腔周囲筋の訓練、咀嚼・嚥下・発音訓練・口唇と舌の訓練などのより構成されますが、それぞれの患者様の状態により内容がかわります。

MFTをもし行わないと、舌癖が改善されずに咬み合わせが安定しなかったり、矯正の期間が長くなったり、後戻りしてしまいます。

MFTを行う事で、発音の改善、口の周りの筋肉のバランスがよくなり、口元が綺麗になり、正しい嚥下咀嚼が出来るようになります。

 

正しい口腔機能、表情筋の活動、成長発育の促進、鼻呼吸、家庭環境・生活習慣が好ましい口腔周囲筋調和の獲得につながります。

 

矯正治療は予防歯科のひとつと考えられていて虫歯や歯周病の予防だけでなく、顎の運動や成長を妨げる原因を排除して本来の成長発育を促す事により、矯正治療はその後の人生に起こりうる問題を早期に予防することも可能になります。実際正常な歯並びの方は歯並びが悪い方より歯を失いにくいというデータもあります。将来的に口腔機能が低下してきても誤嚥性肺炎等になりにくいように口腔機能をできるだけ向上させておくことが大切です。100年時代と言われる現代で自分の歯を長期に維持して機能させる為にも歯列異常がある場合は矯正をお勧めします。

PICKUP CONTENTS

ピックアップコンテンツ

ご予約・お問合せはお電話でどうぞ

tel:053-450-6688

受付時間:9:00~18:00

※土曜は17時まで  ※休診日/水曜・日曜・祝日

ページトップへ