8月休診日のお知らせ
8月休診日のお知らせ
8/3 水曜日 8/7 日曜日 8/11 木曜日
8/14 日曜日 ~ 8/19 金曜日
8/21 日曜日 8/24 水曜日
8/28 日曜日 8/31 水曜日
夏の風物詩、蝉!
こんにちは、歯科衛生士の太田です。
毎朝、蝉の大合唱で起こされる日々が続いています。
蝉の声を聴くだけで より暑さを感じてしまいます。
でも、雨が降っていてだんだん蝉の鳴き声が聞こえてくると、だんだん天気が良くなってくるのだと感じることもできます。
身近にいる蝉ですが、沢山の種類があって、自分の住んでいる地域には、どんな種類がいるのか調べてみたくなり
家の庭の木にとまっている蝉を観察しました。
時間帯によって違う種類の蝉がいることがわかりました。
①朝早い時間から昼間の熱い時間、大きな声で鳴いているのがクマゼミです。

シャシャシャ・・・と、鳴くのが特徴で、とてもうるさいです。
写真を撮るため近づいたらかなり耳に響きました。
体は大きく、羽が透明で見つけにくかったです。
②夕方涼しくなってから、鳴いているのが、アブラゼミです。

クマゼミよりも体が小さく、茶色で、(蝉というと、この種類を思い浮かべる方も多いのでは、)
ジリジリと、静かに鳴きます。
クマゼミと時間を分けて生息しているそうです。
同じ木を撮影したものです。今まで、2種類の蝉が、同じ木に時間差でいたなんて知りませんでした。
後退した後は、それぞれ、どこに行っているのでしょう?
あと、もう一種類8月の中旬に、ツクツクボウシが出てきます。
これが出てくると、少し秋を感じます。
蝉の、鳴き声の中では、ツクツクボウシが一番好きです。
まだまだ暑い日が続きますが、細目に水分補給をして夏を乗り切りましょう。
7月休診日のお知らせ
7/3 日曜日 7/6 水曜日
7/10 日曜日 7/13 水曜日
7/17 日曜日 7/18 月曜日 7/20水曜日
7/24 日曜日 7/27 水曜日
7/31 日曜日
L8020
こんにちは、衛生士の杉山です
先日『世界一受けたい授業』という番組で機能性表示食品マークの付いた乳製品についての特集があり
その中でL8020という菌が紹介されました。
広島大学の二川教授によって発見されたL8020乳酸菌とは?
L8020乳酸菌とは歯周病、むし歯になったことのない健康な子どもの口の中から発見されたヒト由来の乳酸菌です。
歯周病菌・むし歯菌の発育を阻止する、制菌効果のある乳酸菌の一種で、ヒトの口腔内から5種類の歯周病菌と
むし歯菌・カンジダ菌を効果的に抑制し、口腔内環境を健康に保ちます。
そんなL8020乳酸菌ですが、正式名称は「ラクトバチルスラムノーザスKO3株」という菌種。
L8020乳酸菌は満80歳で自分の歯を20本以上保ってほしいという思いを込めて、L8020乳酸菌と名付けられました。
という口腔内に働きかける乳酸菌なんです!
実は数年前から商品化されていているのですが置いてあるお店がほとんどなかったので残念に思っていたのですが
タブレットタイプのものがドラッグストアに置いてあったので買って食べてみました!

ヨーグルト味で美味しく手軽に食べれるので、普段のケアに足してみるのもオススメです(^^)
家庭菜園-春編②-
こんにちは!スタッフの高山です!
前回でも投稿させていただいた、イチゴがついに収穫できました!
途中、苗が病気になってしまったトラブルもありましたが、
このようなしっかりしたイチゴが収穫できて嬉しいです。
売っているイチゴよりは小ぶりですが、実はしっかりしていて甘いです☆
ヨーグルトにトッピングなどして食べています!
まだまだ、収穫できそうなのですが、「もう少し赤くなった明日に収穫しよう!」と思っていると
あっという間に虫に食べられてしまうので、毎日、虫との戦いです(笑)
ちなみに、収穫後、冷蔵庫に入れずに常温で日当たりの良い場所に置いておくと、赤くなります!!
なので、真っ赤になる少し前に収穫すれば虫対策にもなります。
夏に向けて、隣のプランターでミニトマトも育て始めました!すっかり家庭菜園にハマってしまいました。
またブログでお伝えしますね♪

日本平動物園!
こんにちは、歯科衛生士の太田です。
早いもので。もうすぐ5月も終わりですね。
だんだん気温が高くなり、昼間は、とても暑い日が続くようになりました。
まだまだマスク生活が続きますが、こまめに水分を取り、暑さを乗り切りましょう。
少し前のことですが、今年のGWは、久しぶりに、日本平の動物園に行ってきました。
密を避けるため、早めの時間で行きましたが、既にたくさんの人がいました。
一番の目当ては、レッサーパンダです。可愛くてずっと見ていられました。子供にも大人気でした✨
時間を忘れ、夢中で写真や、動画を撮りました。📷
ホッキョクグマの、泳ぎが、水槽越しに大迫力で見れて、いろんなところから大歓声が、上がっていました。
驚いたのは、動物園、開園当時ぐらいからずっといるゾウです。子供の頃に一度来て、大人になってまた同じゾウに会えるなんて❤ 感動しましたが、
私が、行った数日後に、一匹のゾウさんが亡くなったということをニュースで聞きました。😢
すごくショックでしたが、最後にもう一度会えてよかったなと思いました。
今の、動物園は、私が子供の頃の動物園と違い、いろんな角度から動物が見られるように工夫してあるので
大人でも楽しめると思います。
実際、家族連れで来ている人たちで、子供より親のほうが夢中になってしまっているような場面も見られました。
園内は、広いです。動物を見ながら、歩くと、とてもいい運動にもなりますよ!
また機会があれば、行きたいと思います。



北海道郷土料理
皆さんこんにちは。歯科衛生士の渥美です。最近は気温も上がり活動しやすい季節になってきましたね。
私は休日に時々ゲームをやっているのですが、最近プレイしているゲームの中で気になる料理ができました。ポケモンアルセウスに出てくるイモモチという料理です。
最初はゲーム特有の食べ物かと思いましたが、実はイモモチは北海道・和歌山・高知などの郷土料理なんです。まさか実在し、しかも郷土料理とはちょっと驚きでした。
現実でも作れる物ということがわかったのでさっそくイモモチ作りに挑戦してみました。
作り方は簡単!2~3個ジャガイモを鍋で茹でて柔らかくしたら潰します。
潰したジャガイモに片栗粉をまぶし、平らく丸めていきます。
次にフライパンでジャガイモの表面に焼きめをつけます。
フライパンにみたらしあんの材料をいれ、煮ながらジャガイモに絡めたら完成!15分くらいでできました。
食べてみるとジャガイモなのに食感はモチモチしており、見た目もお餅そっくり。ジャガイモとみたらしあんは、あまり一緒に食べるイメージはなかったですが思いのほか相性もよく美味しかったです。個人的にはスイーツとおかずの中間といった味でした。
皆さんも手軽にできるので、気になった方は是非調べて作ってみてください!
凧揚げ日和☀
こんにちは、歯科衛生士の横山です。
今年のゴールデンウィークは3年ぶりに規制のない連休でしたね。
みなさんは何をして過ごしましたでしょうか?
我が家はゴールデンウィークといえば、浜松祭りなのですが
去年、一昨年は中止になり3年ぶりの参加になりました。
ただ今年は夜の練りや街中での御殿屋台の引き回しはなく、昼間の凧上げのみでした。
それでも3年ぶりとあって各町とても盛り上がっていました。
1日目は初家さんの凧あげでお祝いをし、2日目は出店巡りをし、3日目は凧揚げ体験をしたりと満喫しました。
我が町では感染対策として、ラッパの音が出る所に飛沫防止用に
カバーをかけ、更にフェイスシールドを付けてラッパを吹きました。
後は食べ歩き禁止など安全に楽しく開催できるように色々な工夫がされていました。
コロナ禍での開催で大変なこともあったと思いますが、たくさんの方に感謝です。
3日間とも天気がよくて、最高の凧揚げ日和でした‼
5月休診日のお知らせ
5/1 日曜日 5/3 火曜日 5/4 水曜日 5/5 木曜日
5/8 日曜日 5/11 水曜日
5/15 日曜日 5/18 水曜日
5/22 日曜日 5/25 水曜日
5/29 日曜日
経験は無駄にならない!
こんにちは。歯科衛生士の中野小百合です。
皆さんは趣味はありますか?
私は昔から文字を書くことが好きで、
小学4年生から高校3年生まで書道やペン字を習っていました。
しかしそのあと歯科の専門学校に入学してからは歯の事にどっぷりで 笑
「書道」からは遠ざかってしまいました。ずっと再開したい気持ちはあったのですが、気が付いたら時は流れていました。
今年に入り、一念発起!今やらなければいつやるんだ!ということでペン字を習ってみることにしました。
先生とは3年ほど前雑貨のイベントにて知り合い、(お名前を書くパフォーマンスのブースを出展されていました)
お人柄に惹かれ、その時から「絶対この先生の元で書道を学びたい」と願っていました。
先日念願叶い初回のレッスンを受けてきたのですが、
先生は教え方がとてもお上手で、時間が経つのがあっという間で本当に楽しかったです。久しぶりに「書」に触れて
私の中の我慢していた「書きたい欲」が爆発して溢れ、とまらなくなってしまいました。
本当はずっと、やりたかったんだなぁと実感しました。それだけに嬉しさもひとしお。家でも復習して楽しく文字にふれています。

上の写真は1回目のレッスン前と後に書いた文字です!右が練習後です。まだ1回しか習っていないのでバランスなど至らない所も多いですが…自分ではとても良くなったと感じています。
これから更に精進出来るよう日々練習します!!院内新聞や患者様にお渡しする紙などで文字を見ていただく機会も多いので、キレイに書けるよう頑張ります。次のレッスンでは「歯」という字の練習をしようかなと思います。笑